ストロボテスト2013年05月31日 21時54分40秒

Pentax K-30 & Tamron A09 43 mm F4.0 1/100 sec ISO3200 w/ SIGMA EF-530 GT ST
外部ストロボ付けてバウンスしてみるテスト。

新カメラ2013年05月31日 21時20分50秒

Pentax K-30 & Tamron A09 28 mm F4.5 1/25 sec ISO3200
久し振りに更新。
カメラのボディも更新。
手持ちで暗い廊下も撮れるのが素晴らしい。

Dura祭り2011年03月04日 23時41分26秒

Tamron A09 38 mm F13 1/1.3 sec ISO200
クランク、STIレバー、フロントディレーラ、チェーン、
サイクルコンピュータとその周辺部品など。
最初からDura-Ace搭載の完成車にすれば
よかったんじゃないかとかは言わない約束。

Quattroタワー再び2011年01月02日 23時07分01秒

Tamron A09 28 mm F13 2.0 sec ISO200
で、こうなった。
トランスの追加導入によってQuattro専用にコンセントを設けたことで
デイジーチェーン無しで使えるようになった。
下のQuattroの電源LEDは若干調子が悪く、ついたりつかなかったり。
後方に追加したトランスがぼんやり見えていたりする。
2台のトランスはチタンの長ネジで垂直に並んでいる状態。

ラック2011年01月02日 23時03分30秒

Tamron A09 38 mm F13 3.0 sec ISO200
棚板はt3 mmのCFRP、脚はQuadraspireのものを利用して製作。
隣のSR Compositesの棚板と比べれば一目瞭然、
棚板サイズは230 x 200 mmと非常にコンパクトになっている。

出してみた2010年12月14日 23時30分00秒

Tamron A09 28 mm F13 1.3 sec ISO200
Specialized S-Works Road Shoesの色は黒。
白/黒もあったが、白は汚れそうなので…。
メッシュのすけすけっぷりがすご過ぎで
これからの季節はカバーが必須な予感。
別売りのインソールもあるそうなので
慣れたら試してみたいところ。

足回り2010年12月14日 22時24分14秒

Tamron A09 28 mm F13 1.6 sec ISO200
新しいサイクリング・シューズとペダル。
Specializedは以前、サドルを使っていたことがある。
色々能書きはあるものの、一番の魅力は2連のBoaダイヤル。
DuraAce 7900のカーボンペダルはちょっと敷居が高い気がしたので
一世代前の7810に。
が、箱にはいまだに”New Generation"と書かれているのが
少々皮肉な感じだ。

静音化32010年10月24日 03時29分26秒

Tamron A09 28 mm F13 2.0 sec ISO200
大量に貼りはしたが、拡張性や機器の取り付けに
支障がないように配慮はされていたりする。
例えば、いかにも強度が低そうな電源の筐体に
貼られていないのは、貼ると抜けなくなるから。
エアフローの邪魔にならないようにもしたつもり。

静音化22010年10月24日 03時25分48秒

Tamron A09 28 mm F13 2.0 sec ISO200
貼れそうなところには片っ端から貼っていったので
ケースの中は真っ青に。
カメラから見えないところにも沢山仕込んである。
このサイズのケースで400 x 300 mmのREALSCHILDを
3枚半以上使用していたりする。

静音化2010年10月24日 03時21分44秒

Tamron A09 28 mm F13 1.6 sec ISO200
HDDとマウンタをゲルワッシャーでアイソレーションすると共に
積水化学のREALSCHILDという制振材を貼り倒して
びびり音の発生を抑制。
結果的に随分静かになった。